助成金・補助金の疑問や専門用語をわかりやすく解説するサービスを
開始致しました!
現在、今月2月に募集を開始したものづくり補助金について、シリーズ解説をおこなっております。

q_and_a

今回のものづくり補助金(3)
ものづくり補助金の今年度の変更点について

ものづくり333

昨年度から大きく変更したのは、以下2点です。

(1)公募が原則1回のみで、期間も短い
昨年度の公募は1次と2次の2回ありましたが、今年度は原則1回しかありません。また、公募期間も、平成28年2月5日から4月13日と、昨年度(平成27年2月13日~5月8日)より1ヵ月以上短縮されています。
また、それに合わせて、補助対象期間も、交付決定日から平成28年12月31日(小規模型は、交付決定日~平成28年11月30日) に短縮されています。

(2)設備投資重視にシフト
昨年度は製品・サービスの「革新性」を重視していましたが、今年度はより現実的に「設備投資」を重視するようになっています。
まず、「一般型」「高度生産性向上型」の大型は使える経費が、機械装置費、技術導入費、運搬費、専門家経費の4つのみとなりました。必要経費が多く使えるのは500万円の小規模型のみです。
また、補助金交付決定日よりも前に発注、購入、契約等を実施したものが、補助対象から除外されています。その上、人件費や雑役務費(バイト、パート等)も補助対象外となりました。

ものづくり3333

ものづくり33333

上図からもわかるように、今年度は設備投資関連の項目が多く変更・追加されています。今年度のものづくり補助金は、「どれだけ設備投資についてきちんと説明できるか」、が申請通過の肝になりそうです。
ものづくり補助金の要求レベルは年々上がってきています。製品・サービスの革新性だけでなく、設備投資に関しても、しっかりと説明できるように準備することが必要でしょう。

本日は以上になります。
次回は補助対象外事業について解説します。
是非、ご活用下さい!

ものづくり補助金シリーズ(1) ものづくり補助金はどんな企業が対象なのですか?
ものづくり補助金シリーズ(2) ものづくり補助金の具体的な対象要件は何ですか?

こちら

☆「ものづくり補助金」セミナーのお知らせ(東京開催/全国配信)
3月3日(木)10(水)
https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/seminar/index.html