各自治体で、低所得世帯向けの給付金が続々と開始しています。
しかし、給付金をどれくらい貰えて、どうやって申し込めばいいのかわからないという方はたくさんいます。
そこで今回は、東京都江戸川区の給付金を例にして、低所得世帯向け給付金の支給額や申し込み方法をご紹介します!
*弊社にお問い合わせをいただいても、本記事で掲載されていること以外はお答えしかねます。
1.給付額
低所得世帯(住民税均等割非課税世帯)を対象に1世帯当たり3万円を給付金します。
さらに、児童1人当たり2万円(こども加算)を加算して支給します。
2.対象世帯
基準日(令和6年12月13日)において、本区に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税均等割非課税者のみで構成される世帯。
3.こども加算対象世帯
支給対象世帯に該当する世帯のうち、以下の児童がいる世帯
・平成18年(2006年)4月2日から令和6年12月13日(基準日)までに生まれた児童
・令和6年12月13日以降に生まれた新生児(申請が必要です)
・令和6年12月13日時点において別世帯だが、生計を同一にしている児童(申請が必要です)
<注意事項>
令和6年12月13日時点において施設に入所している児童は、加算給付の対象外です。
4.受給に必要なこと(対象世帯)
給付金の対象になる世帯に対して、圧着はがき又は封書で「お知らせ」がご自宅に郵送されます。
記載されている口座への支給に問題がなければ、支給に関する必要な手続きは無く振込予定日に振り込まれることとなるようです。
もし口座変更や給付の辞退をされる場合は、「お知らせ」に印刷してある二次元コードから手続きを行う必要があります。
■変更等に必要な書類
①「金融機関名・支店名・口座番号・口座名義(カナ)」がわかる通帳又はキャッシュカードの写し
②口座名義人の氏名・住所がわかる本人確認書類の写し
二次元コードからの手続きが困難な方、本人以外の口座へのお振込みを希望される方は、封筒に記載のあるコールセンターまで連絡する必要があるようです。
■ファストパス申請について
また「お知らせ」に印刷してある二次元コードを読み取り、記載事項確認のうえ申請ボタンを押すだけで、支給期日を待たずに1週間前後で振り込まれるとの事です
【江戸川区】江戸川区物価高騰負担軽減給付金(ファストパス申請について)
【江戸川区】「お知らせ」のファストパス申請または辞退手続きの手順について
5.受給に必要なこと(対象可能性のある世帯)
給付金の対象になる可能性がある世帯には、圧着はがき又は封書で「確認書」がご自宅に郵送されます。
江戸川区ではハガキ・封書に印刷してある二次元コードをスマートフォンで読み取り、必要事項を入力の上、申請が完了するとの事です。
【江戸川区】「確認書」のオンライン申請または辞退手続きの手順について
口座情報の変更や口座情報が入力されていない場合は下記のアップロードが必要となるようです。
①「金融機関名・支店名・口座番号・口座名義(カナ)」がわかる通帳又はキャッシュカードの写し
②口座名義人の氏名・住所がわかる本人確認書類の写し
いかがだったでしょうか。
今回は東京都江戸川区を例にご紹介をさせて頂きました。
各市区町村のホームページでも情報が公開され始めています。
【検索】物価高騰負担軽減給付金 〇〇市
自治体のホームページ等を検索して確認をしてみましょう。
Tweet